2018年07月07日

AIに勝てる人材の可能性(4)



「消費」は主に人間で行うものである以上、それほど変動は
ないと考えられます。
 
「生産」は単純労働や機械学習によって行える事柄は
ほとんどがAIにとって代わられるはずです。
単純労働の中には、税理士などが行う入力作業も
含まれるでしょうし、コンビニやスーパーのレジも含まれる
はずです。

オックスフォード大学のオズボーン教授による「雇用の未来」
という著書は、今後20年程度でなくなる職種が示されたこと
で有名ですが、その中には、レジ係(97%)、コック(96%)
受付係(96%)、弁護士助手(94%)、ホテルフロント(94%)
ウェイター(94%)、会計士(94%)、保険販売代理員(92%)
バス運転手(89%)、警備員(84%)、理髪師(80%)、
皿洗い(77%)などの職種が高い確率で消滅するだろうと
しています。

これは笑い事でも戯言でもなく、私自身も実際にそう感じます。
おそらく機械学習で行える上記仕事の多くはなくなるはずです。

単純作業や機械学習によって支えられる仕事の大半は、
AIが担う事ができるようになるなら、生産性は飛躍的に高く
なるはずです。つまり安いコストで、商品やサービスを提供できる
ようになるからです。そうした商品やサービスの「価値」は
相対的に低くなる(廉価)はずです。
逆に、相対的に価値が高まるのは、AIができないような
生産活動によって生み出される商品やサービスであるはずです。

これはある意味、豊かさの格差の助長を生み出します。
お金を持たない人は、AIが提供するサービスを利用し、
お金を持つ人は、AIが提供できないような感性豊かで
人間らしいサービスを享受することができると言えます。
機械的な世界で生きる人たちと、感性豊かな世界で生きる人たち
との間に格差が生まれるのではないでしょうか。
これは「幸福の格差」といってもいいかもしれません。

味気ないコモデティの中で過ごす生活と、人間性を感じられる
オリジナリティの中で過ごす生活では、その生き甲斐に大きな
格差が生じるような気がします。
そしてその格差は、ピケティがいうように、資産課税が進められ
ない限り、広がる一方であると思われます。
それは、汎用AIによって仕事が奪われる労働者の人にとっては、
逆転不可能な時代の到来になってしまうかもしれません。
1990年代前半にパソコンやインターネットへ順応できず、
職場を去らざるを得なかった(リストラされた)おっさんらの
二の舞が、再び起こり得るのだと思います。


いずれにしても、2030年といえば、もう、たった10年先のことです。
今から10年少し前といえば、2006年、2007年のリーマンショックの
時代ですが、あっという間に、そうした時代が来ると言えます。
仕事の能力や、子どもの教育においても、いまから十分に備えておく
必要があると考えます。

今からどのようなことに取り組むべきなのでしょうか。
私自身が最もお伝えしたかったことを最後にまとめたいと思います。


情熱を胸にICON179




Posted by 藤井哲也 at 12:13│Comments(0)情熱(私の思い)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。