2018年07月26日

「ワークライフシナジー」の視点から欲求階層理論を再構築する



 「仕事と生活とのバランス」を図式で考えると、
 以前は以下のようなものであったと思います。

「ワークライフシナジー」の視点から欲求階層理論を再構築する


 しかし何か違うんですよね。
 こうじゃないかと。

「ワークライフシナジー」の視点から欲求階層理論を再構築する


 「ライフ」の中に様々なものが含まれていると思います。
 そもそも「ライフ」を生活としているのもどうかと感じており、
 私としては「人生」、すこし重たいので、「生きがい」という
 感じではないかと捉えています。

 その中に「仕事」や「家庭」、「社会活動」などが含まれており、
 それらが「生きがい」アップにつながっていくものだと考えます。

 だから、ワークライフバランスは、仕事を減らして生活を
 増やすというものではなく、仕事も家庭も、社会貢献活動も
 して生きがいを高めていくための要素だと思うのです。

 また、仕事も家庭活動なども相乗効果を発揮して、
 仕事スキルの向上、ひいては自己成長につながるという
 私の実証分析結果に基づくと、自己成長という概念もまた、
 生きがい向上につながるはずです。

 * * *

 「ワークライフシナジー」の視点から欲求階層理論を再構築する



 最近、欲求階層理論はワークモチベーションの視点から
 取り上げられ、論じられてきたように思いますが、
 生きがい向上の観点から見ると、例えば承認欲求は、
 「認められたい欲求」ですが、これは自分のやった成果や
 高めてきた能力等を正当に評価してほしい(得てして
 自己評価が高いので、自分の希望通りの評価は、
 他者からは得られにくいものですが…)ということで、
 企業の場合は、業績や能力に焦点があてられて評価される
 ことが多いと思います。

 労働者からすると、たとえ仕事での評価は低くとも、
 家庭内での評価、社会的評価が一定高ければ、
 企業内評価の低さに耐えられるかもしれません。
 
 ただ、企業で成果をあげられる人は、それなりの
 マネジメントスキルを有した方であり、
 子育てや社会的活動などの様々な経験を踏まえて、
 成長してきたわけであり、自分の成長という要素が
 非常に大きいと考えます。

 そのように考えると、欲求階層理論の中でも、
 認められたいという欲求や自己実現欲求を満たしていくためには、
 仕事だけではなく、家庭を大事にしたり、自分の能力開発などの
 要素が絡み合うことが求められるのだと思います。

 人事施策においても、これまでの企業内だけの評価に
 目を配るのではなく、自己成長をしてもらうために、
 いかにして仕事外の経験を積んでもらうか、家庭で家事や子育てを
 したり、社会でボランティア活動をしたり、NPO活動や自治会活動を
 してもらうのかという点も、モチベーションアップやリテンション、
 生きがいの向上につながっていくものだと思います。


情熱を胸にICON179












※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。