2019年02月05日

読書リスト(これまで読んだ主な本の一覧)

書籍名右の「〇印」は精読度。どれだけじっくり読んだかを3段階で示しています。


【2019年】
▸働き方改革 個を活かすマネジメント(大久保幸夫、2017、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸女性が活躍する会社(大久保幸夫ほか、2014、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸人が育つ会社をつくる(高橋俊介、2006、日本経済新聞社) 〇〇
▸BCGが読む経営の論点2019(BCG編、2018、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸凡人のための地域再生入門(木下斉、2018、ダイヤモンド社) 〇〇
▸未来予測2019年版(日経BP社、2019年) 〇〇
▸サブスクリプション(ティエン・ツオ、2018年、ダイヤモンド社) 〇〇
▸取引先を稼ぐ企業に変える方法教えます!(小出宗昭、2017、近代セールス社) 〇〇
▸採用基準(伊賀泰代、2012、ダイヤモンド社) 〇
▸地方議員の逆襲(佐々木信夫、2016、講談社現代新書) 〇
▸トンデモ地方議員の問題(相川俊英、2014、ディスカバー携書) 〇
▸地方議会を再生する(相川俊英、2017、集英社新書) 〇
▸近江郷土史事典(横山幸一郎、1963、学習研究社) 〇〇
▸採用を変える 組織が変わる(高岡幸生、2010、エイチエス) 〇
▸ウィスキー&シングルモルト完全ガイド(パンペロ、2018、池田書店) 〇〇
▸日本進化論(落合陽一、2018、SB新書) 〇〇

【2018年】
▸ホモデウス(上・下) (ユヴァル・ノア・ハラリ、2018、河出書房新社) 〇〇
▸Learn Better(アーリック・ボーザー、2018、英治出版) 〇〇
▸「ネコ型」人間の時代(太田肇、2018、平凡社新書) 〇
▸労働時間革命(小室淑江、2016、毎日新聞出版) 〇〇
▸統計学が日本を救う(西内啓、2016、中公新書クラレ) 〇〇
▸データ分析の力 因果関係に迫る思考法(伊藤公一朗、2017、光文社新書) 〇〇
▸民主主義の条件(砂原庸介、2015、東洋経済新報社) 〇
▸マクロ経済学の本(小暮太一、2006、MATOMA) 〇〇
▸神・時間術(樺沢紫苑、2017、大和書房) 〇〇
▸文化を捉え直す(渡辺靖、2015、岩波新書) 〇
▸強すぎる自民党の病理(池田信夫、2016、PHP新書) 〇
▸京都滋賀 古代地名を歩くⅠ(吉田金彦、1987、京都新聞社) 〇〇
▸京都滋賀 古代地名を歩くⅡ(吉田金彦、1991、京都新聞社) 〇〇
▸最終解答 日本古代史(八幡和郎、2015、PHP文庫) 〇〇〇
▸壬申の乱(遠山美都男、1996、中公新書) 〇〇
▸古代史から読み解く日本のかたち(倉本一宏ほか、2018、祥伝社新書) 〇〇
▸近江大津になぜ都は営まれたのか(大津市歴史博物館、2004、サンライズ出版) 〇〇
▸原因と結果の経済学(中室牧子ほか、2017、ダイヤモンド社) 〇〇
▸地方財政のヒミツ(小西砂千夫、2012、ぎょうせい) 〇〇
▸分裂と統合の日本政治(砂原庸介、2017、千倉書房) 〇〇
▸レヴァイアサン51 地方議員と政党組織(2012、木鐸社) 〇〇
▸EXCELビジネス統計分析(末吉正成ほか、2014、翔泳社) 〇〇〇
▸MOOK できる子の育て方(2018、洋泉社) 〇〇
▸女性活躍に翻弄される人びと(奥田祥子、2018、光文社新書) 〇〇
▸人工知能と経済の未来(井上智洋、2016、文春新書) 〇〇
▸ワークライフシナジー(大沢真知子、2008、岩波書店) 〇〇
▸経験と教育(ジョン・デューイ、2004、講談社学術文庫) 〇〇
▸組織の未来はエンゲージメントで決まる(松林博文、2018、英治出版) 〇
▸育休世代のジレンマ(中野円佳、2014、光文社新書) 〇〇
▸実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎、2018、大和書房) 〇〇
▸成人発達理論による能力の成長(加藤洋平、2017、日本能率協会マネジメントセンター) 〇〇
▸経験からの学習(松尾睦、2006、同文館出版) 〇〇
▸現代女性の労働・結婚・子育て(橘木俊詔)、2005、ミネルヴァ書房) 〇
▸看護におけるクリティカルシンキング教育(楠見孝ほか、2017、医学書院) 〇〇
▸育児は仕事の役に立つ(浜屋祐子ほか、2017、光文社新書) 〇〇〇
▸40代でゴールが決まる(井上裕之、2011、フォレスト出版) 〇〇
▸デジタルネイチャー(落合陽一、2018、PLANETS) 〇〇
▸「中だるみ社員」の罠(山本寛、2017、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸21世紀の自由論(佐々木俊尚、2015、NHK出版新書) 〇〇
▸保守主義とは何か(宇野重規、2016、中公新書) 〇〇
▸30の戦いからよむ世界史(上・下) (関眞興、2013、日経ビジネス人文庫) 〇〇
▸クリティカル・シンキング(岡本義行ほか、2007、ファーストプレス) 〇
▸絶滅の人類史(更科功、2018、NHK出版新書) 〇〇〇
▸子育てでビジネススキルがアップする!(中倉誠二、2017、クロスメディアパブリッシング) 〇
▸風姿花伝(世阿弥、1958、岩波文庫) 〇〇
▸共産党宣言(マルクスほか、1951、岩波文庫) 〇〇
▸文系でもわかる統計分析(須藤康介ほか、2018、朝日新聞出版) 〇〇〇
▸これからの正義の話をしよう(マイケル・サンデル、2010、早川書房) 〇〇
▸敵とのコラボレーション(アダム・カヘン、2018、英治出版) 〇
▸未来を読む(大野和基、2018、PHP新書) 〇〇
▸マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術(小室淑江、2018、日本能率協会マネジメントセンター) 〇〇
▸「学び」の教科書(中原淳、2018、かんき出版)
▸「家庭教育」の隘路(本田由紀、2008、勁草書房) 〇
▸教養としての認知科学(鈴木宏昭、2016、東京大学出版会) 〇〇
▸残業の9割はいらない(本間浩輔、2018、光文社新書) 〇
▸多動力(堀江貴文、2017、幻冬舎) 〇〇
▸アベノミクスの終焉(服部茂幸、2014、岩波新書) 〇
▸子育てに効くマインドフルネス(山口創、2017、光文社新書) 〇
▸子育てのパラドクス(ジェニファー・シニア、2015、英治出版) 〇
▸LIFE SHIFT(リンダ・グラットンほか、2016、東洋経済新報社) 〇〇
▸「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか(宮川剛、2011、NHK出版新書) 〇
▸「眠り」をめぐるミステリー(櫻井武、2012、NHK出版新書) 〇
▸就労支援を問い直す(筒井美紀ほか、2014、勁草書房) 〇
▸ダイバーシティ経営と人材活用(佐藤博樹ほか、2017、東京大学出版会) 〇〇
▸図解・ベイズ統計「超」入門(涌井貞美、2013、サイエンスアイ新書) 〇〇
*既にリサイクルに出した本も多数。2019年2月現在書棚にあるもののみ記載。

【2010年~2017年】
▸政治哲学(伊藤恭彦、2012、人文書院) 〇〇
▸21世紀の資本(トマ・ピケティ、2014、みすず書房) 〇〇
▸スティーブ・ジョブズ(ウォルター・アイザックソン、2011、講談社) 〇〇〇
▸評伝 若泉敬(森田吉彦、2011、文春新書) 〇〇 
▸レジェンド白洲次郎(北康利、2009、朝日新聞出版) 〇
▸多数決を疑う(坂井豊貴、2015、岩波新書) 〇〇
▸原因を推論する(久米郁夫、2013、有斐閣) 〇
▸もし小泉進次郎がフリードマンの「資本主義と自由」を読んだら(池田信夫、2011、日経BP社) 〇〇
▸政策研究のための統計分析(浅野耕太、2012、ミネルヴァ書房) 〇〇
▸マンガでわかる統計学(大山丈彦、2012、SBクリエイティブ) 〇〇
▸現実を視よ(柳井正、2012、PHP研究所) 〇〇
▸How Google Works(エリック・シュミットほか、2014、日本経済新聞社) 〇〇〇
▸死の淵を見た男(門田隆将、2012、PHP研究所) 〇〇〇
▸医者に殺されない47の心得(近藤誠、2012、アスコム) 〇
▸小泉進次郎の話す力(佐藤綾子、2010、幻冬舎) 〇〇
▸帝国ホテルの不思議(松村友視、2010、日本経済出版社) 〇
▸安岡正篤教学一日一言(安岡正篤、2013、致知出版社) 〇〇
▸脳に悪い7つの習慣(林成之、2009、幻冬舎新書) 〇
▸覚悟の力(宮本祖豊、2014、致知出版社) 〇〇
▸奇跡のリンゴ(石川拓治、2008、幻冬舎) 〇〇
▸采配(落合博満、2011、ダイヤモンド社) 〇〇
▸橋下徹のかけひきで負けない話し方の技術(松本幸夫、2012、総合法令出版) 〇〇
▸田中角栄 天才の流儀(アドラー東京解釈委員会、2016、DIAコレクション) 〇
▸プロ公務員を育てる人事戦略2(稲継裕昭、2011、ぎょうせい) 〇
▸地方議員 あいさつ例文集(地方議会例文研究会、2007、学陽書房) 〇
▸ピータードラッカーの「マネジメント」がわかる本(中野明、2006、秀和システム) 〇
▸リーダーは低い声で話せ(永井千佳、2013、中経出版) 〇〇
▸パブリック・スピーキング(セーラ・ロイド・ヒューズ、2012、ピアソン) 〇〇
▸統計学が最強の学問である(西内啓、2013、ダイヤモンド社) 〇〇
▸行政学(曽我謙悟、2013、有斐閣アルマ) 〇〇
▸地方財政システム論(諸富徹ほか、2007、有斐閣ブックス) 〇
▸子どもの幸福度(小林良彰、2015、ぎょうせい) 〇
▸人口減少×デザイン(筧裕介、2015、英治出版) 〇〇
▸いじめ自殺の社会学(北澤毅、2015、世界思想社) 〇
▸ブランディング22の法則(アル・ライズほか、1999、東急エージェンシー) 〇〇
▸福井モデル(藤吉雅春、2015、文芸春秋) 〇〇
▸20代コネなしが市議会議員になる方法(佐藤大悟、2010年、ダイヤモンド社) 〇〇〇
▸今治タオル 奇跡の復活(佐藤可士和、2014、朝日新聞出版) 〇〇
▸里山を創生する「デザイン的思考」(岩佐十良、2015、メディアファクトリー) 〇〇
▸地ブランド(博報堂、2006、弘文堂) 〇〇〇
▸行政学案内(真渕勝、2009、滋学社) 〇〇〇
▸シビックプライド(シビックプライド研究会、2008、宣伝会議) 〇〇〇
▸シビックプライド2(シビックプライド研究会、2015、宣伝会議) 〇〇〇
▸参加型評価(源由理子、2016、晃洋書房) 〇〇
▸地域ブランディング実例集(2015、枻出版社) 〇
▸日本的人事管理論(太田肇、2008、中央経済社) 〇〇
▸個人を幸福にしない日本の組織(太田肇、2016、新潮社新書) 〇
▸人材定着のマネジメント(山本寛、2009、中央経済社) 〇〇
▸日本の社会政策(久本憲夫、2010、ナカニシヤ出版) 〇〇
▸雇用と結婚出産子育て支援の経済学(足立泰美、2017、大阪大学出版会) 〇〇
▸批判的思考力を育む(楠見孝ほか、2011、有斐閣) 〇〇
▸仕事のスキル(小口孝司ほか、2009、北大路書房) 〇〇
▸新たな就職氷河期世代を生まないために(連合総合生活開発研究所、2016)〇〇
▸「保育プロセスの質」評価スケール(秋田喜代美ほか、2016、明石書店) 〇〇
▸子育て支援と経済成長(柴田悠、2017、朝日新聞出版) 〇〇〇
▸底辺への競争(山田昌弘、2017、朝日新聞出版) 〇〇
▸保育園問題(前田正子、2017、中公新書) 〇
▸未来の年表(河合雅司、2017、講談社現代新書) 〇〇
▸デフレの正体(藻谷浩介、2010、角川新書) 〇〇
▸ベーシック・インカム(原田泰、2015、中公新書) 〇〇
▸認め上手(太田肇、2009、東洋経済新報社) 〇〇
▸「若者はかわいそう」のウソ(海老原嗣生、2010、扶桑社新書) 〇〇
▸正社員ルネサンス(久本憲夫、2003、中公新書) 〇
▸ホンネで動かす組織論(太田肇、2004、ちくま新書) 〇〇
▸不機嫌な職場(高橋克徳ほか、2008、講談社現代新書) 〇〇
▸がんばると迷惑な人(太田肇、2014、新潮新書) 〇〇
▸ムダな仕事が多い職場(太田肇、2017、ちくま新書) 〇〇
▸組織を強くする人材活用戦略(太田肇、2013、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸公務員革命(太田肇、2011、ちくま新書) 〇〇〇
▸社員がよく辞める会社は成長する(太田肇、2012、PHPビジネス新書) 〇〇
▸虚妄の成果主義(高橋伸夫、2004、日経BP社) 〇〇
▸トヨタ生産方式(大野耐一、1978、ダイヤモンド社) 〇〇〇
▸子どもが減って何が悪いか!(赤川学、2004、ちくま新書) 〇〇
▸スピーチの奥義(寺澤芳男、2011、光文社新書) 〇〇
▸経済成長は不可能なのか(盛山和夫、2011、中公新書) 〇〇
▸地方消滅(増田寛也、2014、中公新書) 〇〇
▸伊藤博文(瀧井一博、2010、中公新書) 〇〇〇
▸幸せのメカニズム(前野隆司、2013、講談社現代新書) 〇
▸一日本人としての私のねがい(松下幸之助、1986、PHP文庫) 〇〇
▸街道をゆく1(司馬遼太郎、1978、朝日新聞出版) 〇〇
▸なぜ日本企業は強みを捨てるのか(小池和男、2015、日本経済新聞出版社) 〇〇
▸見せかけの勤勉の正体(太田肇、2010、PHP研究所) 〇〇〇
▸人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか(玄田有史ほか、2017、慶応義塾大学出版会) 〇〇〇
▸不平等を生み出すもの(レスター・C・サロー、1984、同文館) 〇〇
▸実践知(金井壽宏ほか、2012、有斐閣) 〇〇〇
▸若年者就業の経済学(太田聰一、2010、日本経済新聞出版社) 〇〇〇
▸非正規労働を考える(小池和男、2016、名古屋大学出版会) 〇〇
▸日本の雇用システム(小池和男、1994、東洋経済新報社) 〇〇
▸知識創造企業(野中郁次郎ほか、1996、東洋経済新報社) 〇〇
▸職場学習論(中原淳、2010、東京大学出版会) 〇〇〇
▸一流の男が育児が学んでいる5つのビジネススキル(嶋津良智、2014、角川フォレスタ) 〇〇
▸バカボンのパパと読む「老子」(ドリアン助川、2011、角川SSC新書) 〇〇
▸Stataで計量経済学入門(筒井淳也ほか、2007、ミネルヴァ書房) 〇
▸スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン(カーマイン・ガロ、2010、日経BPマーケティング) 〇〇
▸地域ブランドマネジメント(電通、2009、有斐閣) 〇
▸説得できるプレゼンの鉄則 PowerPointo徹底活用編(永山嘉昭、2009、日経BP社) 〇〇
▸未来政府(ギャビン・ニューサム、2016、東洋経済新報社) 〇〇
▸なぜ橋下徹の言葉は人の心をつかむのか?(内藤誼人、2012、あさ出版) 〇
▸最高の子育てベスト55(トレーシー・カチロー、2016、ダイヤモンド社) 〇〇
▸OJTと職場経営(大貫章、1988、産業能率大学出版部) 〇
▸おしい!広島県の作り方(樫野孝人、2013、カナリア書房) 〇〇
▸マンキューマクロ経済学Ⅰ 第3版(N・グレゴリー・マンキュー、2011) 〇〇
▸原発のウソ(小出裕章、2011、扶桑社新書) 〇〇
▸見捨てられた初期被爆(study2007、2015、岩波書店) 〇〇
▸原発プロパガンダ(本間龍、2016、岩波新書) 〇
▸世界から格差がなくならない本当の理由(池上彰、2017、SBクリエイティブ) 〇
▸嘘の見抜き方(若狭勝、2013、新潮新書) 〇
▸ブランディングの基本(安原智樹、2014、日本実業出版社) 〇
▸神社と政治(小林正弥、2016、角川新書) 〇〇
▸民の見えざる手(大前研一、2010、小学館) 〇〇
▸実践!交渉学(松浦正浩、2010、ちくま新書) 〇
▸あなたにもできる議会改革(早稲田大学マニフェスト研究所、2014、第一法規) 〇〇
▸いつまで官僚の日本は会を許すのか(渡辺喜美、2010、徳間書店) 〇〇
▸財務省のマインドコントロール(江田憲司、2012、幻冬舎) 〇〇
▸諸手当質疑応答集(日本人事行政研究所、2011、学陽書房) 〇
▸田中角栄100の言葉(別冊宝島編集部、2015、宝島社) 〇
▸自治体職員制度の設計(武藤博己、2007、公人社) 〇
▸コンセンサス・ビルディング(小倉広、2016、日経文庫) 〇
▸公共政策学の基礎(秋吉貴雄ほか、2010、有斐閣) 〇
▸恋愛しない若者たち(牛窪恵、2015、ディスカバー携書) 〇〇
▸天皇 日本の成り立ち(三浦朱門、2002、小学館文庫) 〇
▸新・涙なしの統計学(D・ロウントリー、2001、新世社) 〇
▸プロ公務員の変革力(稲継裕昭、2011、学陽書房) 〇
▸トヨタの労働現場(伊原亮司、2003、桜井書店) 〇〇
▸日本的雇用システム(久本憲夫ほか、2008、ナカニシヤ出版) 〇
▸働くことと学ぶこと(佐藤博樹ほか、2010、ミネルヴァ書房) 〇〇
▸非正規社員のキャリア形成(小杉礼子ほか、2011、勁草書房) 〇〇
▸職場学習の探究(中原淳ほか、2012、生産性出版) 〇〇
▸発達心理学Ⅱ(武藤隆ほか、2013、東京大学出版会) 〇
▸NPOと教育力(佐藤一子ほか、2004、東京大学出版会) 〇〇
*既にリサイクルに出した本も多数。2019年2月現在書棚にあるもののみ記載。

【2009年以前】
▸ネクストソサエティ(P・F・ドラッカー、2002、ダイヤモンド社) 〇〇〇
▸自由からの逃走(エーリッヒ・フロム、1951、東京創元社) 〇〇
▸日本政治史(1・2・3・4) (升味準之輔、1988、東京大学出版社) 〇
▸職業としての政治(マックス・ヴェーバー、1980、岩波文庫) 〇〇
▸小さくともキラリと光る国 日本(武村正義、1994、光文社) 〇〇〇
▸現代の政治理論家たち(田口富久治ほか、1997、法律文化社) 〇〇
▸アジェンダで日本を変える!(渡辺喜美ほか、2010、実業之日本社) 〇〇〇
▸概説 西洋政治思想史(中谷猛ほか、1994、ミネルヴァ書房) 〇〇
▸文明の衝突(サミュエル・ハンチントン、1998、集英社) 〇〇
▸マネジメント エッセンシャル版(P・F・ドラッカー、2001年、ダイヤモンド社) 〇〇
▸戦略の本質(野中郁次郎ほか、2005年、日本経済新聞社) 〇〇
▸島津奔る(上・下) (池内彰一郎、1998、新潮社) 〇〇〇
▸できる人材、ダメな人材の見抜き方(知念実、2004、政経研究所) 〇〇〇
▸経営心得帖(松下幸之助、1974、PHP研究所) 〇〇
▸カーネギー 人を動かす(D・カーネギー、1958、創元社) 〇〇
▸人間的魅力の研究(伊藤肇、1980、日本経済新聞社) 〇〇〇
▸変革の哲学(P・F・ドラッカー、2003、ダイヤモンド社) 〇〇
▸コンピテンシーマネジメントの展開(ライル・M・スペンサーほか、2001、生産性出版) 〇〇〇
▸お金より名誉のモチベーション論(太田肇、2007、東洋経済新報社) 〇〇〇
▸認められたい!(太田肇、2005、日本経済新聞社) 〇〇
▸外向きサラリーマンのすすめ(太田肇、2006、朝日新聞社) 〇〇
▸就活のバカヤロー(石渡嶺司ほか、2008、光文社新書) 〇〇〇
▸「ニート」って言うな!(本田由紀ほか、2006、光文社新書) 〇〇〇
▸やさしいエニアグラム(鈴木秀子、1995、春秋社) 〇〇〇
▸「できない人」の育て方 辞めさせ方(谷所健一郎、2008、C&R研究所) 〇
▸若手社員を定着する秘訣(髭彰、2008、商工にっぽん) 〇〇
▸社員が惚れる会社のつくり方(舞田竜宜、2009、日本実業出版社) 〇〇
▸カトリーヌちゃんのサイコロ(関阪千里、2006、北大路書房) 〇〇
▸エニアグラムでパートナー探し(レニー・バロンほか、1997、春秋社) 〇〇
▸デキる人の引き抜き方(古賀辰男、2007、明日香出版社) 〇
▸「できない人」の育て方 辞めさせ方(谷所健一郎、2006、九天社) 〇
▸人間関係の心理学(斉藤勇ほか、1983、誠信書房) 〇〇
▸小さな職場 新入社員のしつけと研修(香川恵、2004、すばる舎) 〇〇
▸女性を活かす管理者の知恵(知念実、1986、日刊工業新聞社) 〇
▸大卒採用活動の進め方(知念実、1990、ぱる出版) 〇〇
▸研修用ビデオソフトの使い方・生かし方(知念実、1989、パル出版) 〇〇
▸人事異動・人はこうして動かす(知念実、1994、かんき出版) 〇
▸ニート世代の人事マネジメント(寺崎文勝、2006、中央経済社) 〇〇〇
▸必笑小咄のテクニック(米原万里、2005、集英社新書) 〇
▸失敗の本質(戸部良一ほか、1991、中央公論新社) 〇〇〇
▸帝王学(山本七平、2001、日経ビジネス人文庫) 〇〇
▸イヤならやめろ!(堀場雅夫、2003、日経ビジネス人文庫) 〇〇〇
▸成功への情熱(稲盛和夫、2001、PHP文庫) 〇〇〇
▸青年社長(上・下) (高杉良、2002、角川文庫) 〇〇
▸調理場という戦場(斉須政雄、2006、幻冬舎文庫) 〇〇
▸戦いいまだ終らず(落合信彦、1990、集英社文庫) 〇〇〇
▸職種別賃金入門(山口俊一、2005、中央経済社) 〇〇
▸モチベーションストラテジー(小笹芳央、2003、PHP研究所) 〇〇
▸部下を愛しますか?それとも失いますか?(ビバリー・カイエほか、2001、産業編集センター) 〇〇
▸進化するモチベーション戦略(柳谷紀一郎、2006、雷鳥社) 〇〇
▸自律する組織人(鈴木竜太、2007、生産性出版) 〇〇〇
▸ゼロから教えて ビジネスマナー(松本昌子、2008、かんき出版) 〇
▸A&R 優秀人材の囲い込み戦略(ウィリアム・マーサー社、2001、東洋経済新報社) 〇〇〇
▸ソシオン理論入門(小杉孝司ほか、2006、北大路書房) 〇
▸勝てる会社の人材戦略(寺崎文勝、2003、総合法令) 〇
▸コンピテンシー面接マニュアル(川上真史ほか、2006、弘文堂) 〇〇
▸賃下げ・首切り・借金切り(木全美千男、2002、日本法令) 〇
▸チーム・ビルディング・ゲーム(ブライアン・コール・ミラー、2005、ディスカバー21) 〇〇
▸新入社員早期離職防止のためにできること(見波利幸、2008、税務経理協会) 〇〇〇
▸360度評価制度事例集(日本経団連出版、2002) 〇〇
▸20代社員の使い方にはコツがある!(青山健一、2003、明日香出版社) 〇
▸モンスター社員が会社を壊す!?(涌井美和子、2008、日本法令) 〇
▸99.9%は仮説(竹内薫、2006、光文社新書) 〇〇
▸無党派層を考える(高畠通敏ほか、1997、世織書房) 〇〇
▸京都・同和「裏」行政(村山祥栄、2007、講談社α新書) 〇〇
▸新卒無業(大久保幸夫、2002、東洋経済新報社) 〇〇〇
▸仕事の中の曖昧な不安(玄田有史、2001、中央公論社) 〇〇〇
▸ニート―フリーターでもなく失業者でもなく(玄田有史、2004、幻冬舎) 〇〇
*既にリサイクルに出した本も多数。2019年2月現在書棚にあるもののみ記載。
Posted by 藤井哲也 at 09:54│Comments(0)読書リスト
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。