2009年11月06日

自己分析について(5)


自己分析について



はじめに夢ありき。

自分の夢が入っていない自己分析はやめなければならない。

そろそろ「”良い会社”内定獲得活動」はやめなければならない


自分の夢を持ち、たとえ遠回りになったとしても、現在の自分を

客観的に見つめて、地道にどういう人生プランでその夢に少しでも

近づけるようにするのかを考えていこうということだ。




富士山に登る人が常に考えていることは

「次の一歩をどこに踏み出すのか」ということである。

一つ一つの積み重ねが、富士山山頂への路につながっている。

単純に言うなら「ひとつひとつの行動を見直す」ことである。




自己分析においては

D (夢を明確にする)

S (現実の自分を知る)

T (差を明確にしてどうすれば夢に近づけるのかを考える)

P (そのための計画を練る)

D (計画を実行する)

C (実行結果を検証する)

A (次なる対策を練る)


という流れが重要である。

短い期間においては、計画はそれほど立てられない。

おおざっぱに計画を立てればそのあとは実行⇒検証⇒対策の

サイクルをまわし続けることである。



計画(夢への到達計画)は最初と就職活動が終わってからでは

大きく変わっているかもしれない。しかし変えてはいけないのは、

「夢」である。



しかし、もっと具体的に見るならば、計画の見直しも重要であるが

日々の行動の改善をしていかねば、妥協の連続になってしまう。

どうすれば就職活動中にちょっとでも計画通りに夢に近づける

活動をとることができるのか?


ひとつのフレームワークを紹介したい。

自己分析について(5)


「小さいPDCAサイクル」と呼ぶものだ。

Problem Find (問題発見)
  ↓
Display (課題の見える化=数値化)
  ↓
Clear (課題解決の行動)
  ↓
Acknowledge (問題解決の確認)



 

就職活動の中で「自己分析」は常にやるべきものである。

最初にやって終わりではなく、自分の夢達成計画の実現のために

どうすればよいのかを常に考えて実行していくものである。



やりたいこと探しに没頭する人は、計画をたててからしか動けない

慎重肌という性格ではなく、単なる臆病者であり、実行に移せない

人である。まずは行動である。

行動の中で自分が分かり、改善点が明確になる。

そのサイクルそのものが自己分析の深化の過程そのものである。




上に取り上げたフレームワークで特に注意したいのが、

DISPLAY (課題の見える化=数値化)である。



どうすれば課題解決ができるのかを悩んでいても仕方がない。

課題ができたならばまずは具体的に数字目標を立てる。

「今週は○○社にエントリーを出す」

「今週は○○社に面接に絶対に行く」

「○○人のOBに会いに行く」

「自己分析のために大学で開催されるキャリア講座に全て出る」

そうした具体的な数字目標がなければ、何ができたのか、

できていないのかが明確にならない。そして自分に対する

甘えが生じてしまう。



その連続を行うことで、自分が分かり、夢との距離感がわかってくる。

距離感を縮めるためにどうすればよいのかが分かってくる。



自己分析に重要なのは、行動であると言える。

                            情熱を胸にICON179






Posted by 藤井哲也 at 08:02│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。