2007年03月31日
“HuuHoo”という名前のSNS
私の創業当初からの恩人で、株式会社とめ研究所の福留社長がこのたび
つくられたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の御紹介です。
SNS HuuHoo
このSNSは読み方がまず普通ではなくて、「ふーほー」といいます。
人間が物事を考えるときに発する「ふ~ん」とか「ほぉ~」という言葉に由来している
らしいのですが、その言葉の通り、いろいろと物事を考えてみよう、そして
参加者同士が考えあうことで面白いことを考えていこう!というSNSなのです!!!
交流するSNSはけっこうおおかったりするのですが、一緒に考えよう!という
SNSはあまり見なかったりします。分野も知能情報処理という専門分野の
方が多く集まるということで、こんな便利なロボットがあればいいのになあという
願望が本当にかなえられるかもしれないという可能性があります。
わたしもこっそりとmixiやこのHuuHooにも入っているのですが、
SNSは今後はどうなっていくのでしょうか。ビジネスとして収益を生むことは
少ないかもしれませんが、その内部で生まれる価値というものはけっこう大きいのかも
しれないと感じるこのごろです。
情熱を胸に
つくられたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の御紹介です。
SNS HuuHoo
このSNSは読み方がまず普通ではなくて、「ふーほー」といいます。
人間が物事を考えるときに発する「ふ~ん」とか「ほぉ~」という言葉に由来している
らしいのですが、その言葉の通り、いろいろと物事を考えてみよう、そして
参加者同士が考えあうことで面白いことを考えていこう!というSNSなのです!!!
交流するSNSはけっこうおおかったりするのですが、一緒に考えよう!という
SNSはあまり見なかったりします。分野も知能情報処理という専門分野の
方が多く集まるということで、こんな便利なロボットがあればいいのになあという
願望が本当にかなえられるかもしれないという可能性があります。
わたしもこっそりとmixiやこのHuuHooにも入っているのですが、
SNSは今後はどうなっていくのでしょうか。ビジネスとして収益を生むことは
少ないかもしれませんが、その内部で生まれる価値というものはけっこう大きいのかも
しれないと感じるこのごろです。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 16:06│Comments(0)
│情熱(私の思い)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。