2007年07月31日
1999年3月18日の日記(2)
この旅で多くの方と出会ったのであるが、多くの方はすぐに別れて
もう一生会えなくなってしまうのである。一期一会という言葉が身にしみて
感じてくる。
道路をずっとまっすぐに行き少し入っていったところに第七十一番の弥谷寺の
上り口があった。そこまでの道であの雲辺寺の麓の民宿で宿をともにした
方とも出会った。足のほうはやはり相当痛いようだ。弥谷寺までの道は
自分としてはそれほどのものを感じなかったのであるが、その方にとってみれば
相当なことであったに違いない。その方の調子にあわせてゆっくりと歩いていると
こちらの調子もおかしくなってきた。少し疲れがたまってきた。
その方は先に行ってくれるように頼まれたのでそうすることにする。
平坦な道に出て、そこに大きな駐車場。そこを更に登ると小さな茶店がある。
そこで荷物を置かせてもらうことにして最小限の荷物を手にして登っていく。
軽いと身のこなしもよくなり、気分良く順調にかけあがれる。
岩を利用した階段を登っていき、朱塗りの階段がそれに続く。街を一望
できる険阻なところに本堂がおかれてある。その中に納経所があり、
早速済ませる。少し休憩。再び足を進めることにする。今日の予定は、
結構過密なのでこんな出だしのところで余韻に浸っている暇はなかった。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 23:55│Comments(0)
│四国八十八ヶ所の思い出
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。