2007年12月13日
2004年11月8日の日記から
私がいわゆる現在のリテンションマネジメントについて
ブログにそれに関係することを書いたのは、2004年11月のこと
です。
2004年11月8日ドリコムブログ記事-------------------------------
企業にとって健全な人事マネジメントの為には、
適切な数の離職者が必要である。
「退社」=「代謝」という考えだ。
確かに、公的機関のようにまったくやる気がない社員ばかりが
集まってしまうならその会社は存在できないだろう。
ある程度、やる気がある社員を選別する為には、ある種の
リストラが必要となり、やる気のない社員は辞めていくことになる。
これは企業の存続の為には必要なことである。
だが、採用段階でそうした社員を見切ることができていれば、
代謝も必要ないことだろう。採用時のアセスメントはますます
重要となる。
情熱を胸に
------------------------------------------------------------------------------
これから2年後の2006年12月にRMSという
採用時の離職リスク診断ツールを開発リリースすることに
なるのですが、2004年当時からの発想が2年間かけて
ようやく事業化で来たのだと今から振りかってみて、
少し驚きです。そして自分の方向性がほとんどぶれていない
ことにも驚きです。考えていれば本当にそれは
実現するのだとも思います。
情熱を胸に
ブログにそれに関係することを書いたのは、2004年11月のこと
です。
2004年11月8日ドリコムブログ記事-------------------------------
企業にとって健全な人事マネジメントの為には、
適切な数の離職者が必要である。
「退社」=「代謝」という考えだ。
確かに、公的機関のようにまったくやる気がない社員ばかりが
集まってしまうならその会社は存在できないだろう。
ある程度、やる気がある社員を選別する為には、ある種の
リストラが必要となり、やる気のない社員は辞めていくことになる。
これは企業の存続の為には必要なことである。
だが、採用段階でそうした社員を見切ることができていれば、
代謝も必要ないことだろう。採用時のアセスメントはますます
重要となる。
情熱を胸に

------------------------------------------------------------------------------
これから2年後の2006年12月にRMSという
採用時の離職リスク診断ツールを開発リリースすることに
なるのですが、2004年当時からの発想が2年間かけて
ようやく事業化で来たのだと今から振りかってみて、
少し驚きです。そして自分の方向性がほとんどぶれていない
ことにも驚きです。考えていれば本当にそれは
実現するのだとも思います。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 00:46│Comments(0)
│リテンション(人財定着)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。