2007年12月15日
立命館政策科学部のキャリア講座
先日12月1日に母校立命館大学の政策科学部のキャリア講座に
パネラーとして参加させていただきました。
立命館大学は衣笠の地にあり、大学のキャリアセンターに立ち寄るなど
特別な予定がないと訪問することも無いのですが、久しぶりに
というか1年ぶりくらいに立命館大学に行って来ました。
今回は政策科学部の強みを生かした就職活動について考えるような
イベントで京都銀行の幡次長もこられておられて、非常に楽しい
講座でした。
確かに政策科学部というのは、一件どのような学部なのか分かりづらいと
思いますし、採用担当者としてもなんとなくアクティブな印象を受けるといったら
受けると思うのですが実際にどのような学問をやっているのかわかっている
採用担当者はほとんど居ないのではないかと思います。
それはそれで強みに出来るといえますし、逆にうまく伝えることが出来なければ
コミュニケーション能力や伝達力が低いと思われてしまうかもしれません。
政策科学部とはなにか私も良く分からなかったのですが、世の中にある
問題を発見しその解決策をさぐり、最終的に「提言」するという学部のようです。
なるほど。
確かに世の中、評論家や批評家は多いと思うのですが、自分の案を持っている人
というのは案外少ないのかもしれません。これからはそうした人が活躍できる時代なの
だと思います。
情熱を胸に
パネラーとして参加させていただきました。
立命館大学は衣笠の地にあり、大学のキャリアセンターに立ち寄るなど
特別な予定がないと訪問することも無いのですが、久しぶりに
というか1年ぶりくらいに立命館大学に行って来ました。
今回は政策科学部の強みを生かした就職活動について考えるような
イベントで京都銀行の幡次長もこられておられて、非常に楽しい
講座でした。
確かに政策科学部というのは、一件どのような学部なのか分かりづらいと
思いますし、採用担当者としてもなんとなくアクティブな印象を受けるといったら
受けると思うのですが実際にどのような学問をやっているのかわかっている
採用担当者はほとんど居ないのではないかと思います。
それはそれで強みに出来るといえますし、逆にうまく伝えることが出来なければ
コミュニケーション能力や伝達力が低いと思われてしまうかもしれません。
政策科学部とはなにか私も良く分からなかったのですが、世の中にある
問題を発見しその解決策をさぐり、最終的に「提言」するという学部のようです。
なるほど。
確かに世の中、評論家や批評家は多いと思うのですが、自分の案を持っている人
というのは案外少ないのかもしれません。これからはそうした人が活躍できる時代なの
だと思います。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 02:01│Comments(0)
│情熱(私の思い)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。