2007年12月23日
にっけい子育て支援大賞
日経新聞が「にっけい子育て支援大賞」というものをされているようで
今月9つの企業や自治体、民間団体が選定されたというニュースを見ました。
これまでは大企業中心の選定だったということなのですが
中堅企業も選定されていて私もちょっと気になったので見てみました。
■東芝 育休3回に分割可能
子供が3歳になるまでに3回に分割して育休を取得することが可能とのことです。
年休についても育児などの目的で①時間単位で最大8日間取得することが可能との
ことであり、積み立てた年休を不妊治療目的で最大20日間利用も可能とのこと。
■NEC 両親の手 借りやすく
チャイルドケア支援制度というものですが、子供が3歳になるまで親元への転居や
親の呼び寄せ、深夜保育が可能な保育所の近隣への転居費用などを補助するという
もの。またファミリーサポートサービス利用補助制度は、子供が小学校3年生を修了
するまでが対象で自治体が運営する送り迎えや一時預かりなどのサービス利用料を
補助するというもの。短時間勤務制度の利用率が高いということも特徴のようです。
■帝人 配偶者と一緒に転勤
配偶者が転勤する場合に同じ地域に一緒に転勤できる制度を導入しているそう。
転勤先に適した仕事があることが条件とのことだがこれまで10件ほどの実績が
あるという。また育児休業を取得することで昇進が不利にならないように育休直前の
考課結果を保障するものもある。
■ジョンソンアンドジョンソン・メディカルカンパニー 補助金30万円
年間30万円の育児補助金を支給する制度や、育児・介護目的の在宅勤務制度を
充実させている。2007年から小学校までに在宅勤務制度の枠を広げているとの
こと。年間総労働時間は1842時間ということでワークライフバランスを保てる環境
とのこと。
■サタケ(広島県食品加工機械メーカー) 男性の育休促進
男性育児休暇は06年1月に第1号が出ていらい、これまでに10人が取得したとの
こと。取得社員の体験談を載せたポスターを制作し社内に掲示するなど意識改革にも
取り組む。
とのことです。
情熱を胸に
今月9つの企業や自治体、民間団体が選定されたというニュースを見ました。
これまでは大企業中心の選定だったということなのですが
中堅企業も選定されていて私もちょっと気になったので見てみました。
■東芝 育休3回に分割可能
子供が3歳になるまでに3回に分割して育休を取得することが可能とのことです。
年休についても育児などの目的で①時間単位で最大8日間取得することが可能との
ことであり、積み立てた年休を不妊治療目的で最大20日間利用も可能とのこと。
■NEC 両親の手 借りやすく
チャイルドケア支援制度というものですが、子供が3歳になるまで親元への転居や
親の呼び寄せ、深夜保育が可能な保育所の近隣への転居費用などを補助するという
もの。またファミリーサポートサービス利用補助制度は、子供が小学校3年生を修了
するまでが対象で自治体が運営する送り迎えや一時預かりなどのサービス利用料を
補助するというもの。短時間勤務制度の利用率が高いということも特徴のようです。
■帝人 配偶者と一緒に転勤
配偶者が転勤する場合に同じ地域に一緒に転勤できる制度を導入しているそう。
転勤先に適した仕事があることが条件とのことだがこれまで10件ほどの実績が
あるという。また育児休業を取得することで昇進が不利にならないように育休直前の
考課結果を保障するものもある。
■ジョンソンアンドジョンソン・メディカルカンパニー 補助金30万円
年間30万円の育児補助金を支給する制度や、育児・介護目的の在宅勤務制度を
充実させている。2007年から小学校までに在宅勤務制度の枠を広げているとの
こと。年間総労働時間は1842時間ということでワークライフバランスを保てる環境
とのこと。
■サタケ(広島県食品加工機械メーカー) 男性の育休促進
男性育児休暇は06年1月に第1号が出ていらい、これまでに10人が取得したとの
こと。取得社員の体験談を載せたポスターを制作し社内に掲示するなど意識改革にも
取り組む。
とのことです。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 00:50│Comments(0)
│リテンション(人財定着)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。