2009年01月09日
2009年を上場準備スタート1年目に位置づけ
今では信じられませんが、PASIOの初年度(2003年9月29日~04年6月30日)の
売上高は、たったの70万円程度でした。一年間必死で飛び込み営業などを
敢行してあまりの自分の営業力のなさに悲嘆にくれましたが、なによりも駆け出しの
若者に振り向いてくれる会社自体少なく、しかも商品力は皆無でした。
しかしながら現在では売上高は数千万円になっています。まだ一億円の大台は
越えられていませんが、もはや時間の問題だと勝手に思い込んでいます。
信じられないこともやはりやりぬく信念さえあればなんでもできるのだと思います。
そうした考えから本年を上場準備のスタート元年と位置づけました。
上場までの計画は7年間です。きっとやればできると思います

情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at 20:20│Comments(2)
│情熱(私の思い)
この記事へのコメント
なんつぅーんかな。
いまの時期は生存を目指した方がいいと思う。
上場つーことは、カウンターパンチを食らう可能性もあるわけで
いまはその可能性が高い。
じっと身を潜める?そんな感じがいんじゃないかなあーと思う。
リクルートもそうかな?
YKKみたいに上場しないのも有り。
上場する意味って何なんだろうねー?
このブログみてる限りでは
上場=善つー前提で語られていると思う。
仮に上場するとするじゃん。
懐に億単位の金が入ってくるよね。
それを全額フリーターやらニートたちの未来に投資できるくらい志あるなら
上場も価値あるかもだなあ。
オレが見るところ、IPOはトレンドでなくなりつつあると思う。
時代の流れを読むのも大切なんじゃねえ?
トヨタもこの一年で株価半減じゃないの?
だから社長もすぐに頸だよね。
なんかデカイことをやろうとすると、
どうしても長期的な展望が必要なわけで
それは上場しているととてもやり難い。
今年はIPO50社行くのかな。
そもそもIPOして成功してる会社と成功していない会社と
どちらが多いの?って考えてみると、
最近IPOした会社は軒並みIPOしたときがピークなんじゃないかな?
すべてIPOを目的化してるからだと、オレは思う。
だからIPO目指すなら、その後のビジョンも語るべきだと思うぜ。
いまの時期は生存を目指した方がいいと思う。
上場つーことは、カウンターパンチを食らう可能性もあるわけで
いまはその可能性が高い。
じっと身を潜める?そんな感じがいんじゃないかなあーと思う。
リクルートもそうかな?
YKKみたいに上場しないのも有り。
上場する意味って何なんだろうねー?
このブログみてる限りでは
上場=善つー前提で語られていると思う。
仮に上場するとするじゃん。
懐に億単位の金が入ってくるよね。
それを全額フリーターやらニートたちの未来に投資できるくらい志あるなら
上場も価値あるかもだなあ。
オレが見るところ、IPOはトレンドでなくなりつつあると思う。
時代の流れを読むのも大切なんじゃねえ?
トヨタもこの一年で株価半減じゃないの?
だから社長もすぐに頸だよね。
なんかデカイことをやろうとすると、
どうしても長期的な展望が必要なわけで
それは上場しているととてもやり難い。
今年はIPO50社行くのかな。
そもそもIPOして成功してる会社と成功していない会社と
どちらが多いの?って考えてみると、
最近IPOした会社は軒並みIPOしたときがピークなんじゃないかな?
すべてIPOを目的化してるからだと、オレは思う。
だからIPO目指すなら、その後のビジョンも語るべきだと思うぜ。
Posted by どろ at 2009年01月19日 00:42
どろ 様
丁寧なコメントありがとうございます。
確かにその通りだと思いますね。
私が上場したいのは、お金よりも信用というのが大きいような
気がします。金は一時のものですが信用というものはやはり
カネでは買えません。当然それに見合った代償とも言うべき
様々な制約が付きまとうことになると思いますが、それもそれで
仕方がないというか当たり前のことだと思うので受け入れる
のみです。
上場で得たキャッシュですが新規事業への投資(いえませんが)、
と個人で得た資金は飢餓救済関係の財団法人設立の資金に
宛てたいと考えています。
上場時期についても資金調達が目的ではないので、景気がよく
ても悪くてもどちらでもいいと思っていますが、どちらかといえば
不景気の時にこそ上場したいと考えています。
またご指導ください。
情熱を胸に
丁寧なコメントありがとうございます。
確かにその通りだと思いますね。
私が上場したいのは、お金よりも信用というのが大きいような
気がします。金は一時のものですが信用というものはやはり
カネでは買えません。当然それに見合った代償とも言うべき
様々な制約が付きまとうことになると思いますが、それもそれで
仕方がないというか当たり前のことだと思うので受け入れる
のみです。
上場で得たキャッシュですが新規事業への投資(いえませんが)、
と個人で得た資金は飢餓救済関係の財団法人設立の資金に
宛てたいと考えています。
上場時期についても資金調達が目的ではないので、景気がよく
ても悪くてもどちらでもいいと思っていますが、どちらかといえば
不景気の時にこそ上場したいと考えています。
またご指導ください。
情熱を胸に
Posted by 藤井哲也 at 2009年01月20日 02:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。