2007年05月29日
新規事業開始の予感?
新しい事業展開まで秒読み段階に入っています。
現在のところスタートアップに向けて最終段階に入っているのですが
非常に順調に進んできています。
まだ詳しいことについてはお知らせすることができないのですが、
来月中旬くらいまでにはここにも書くことができるのではないかと思います。
離職問題について多くの人事担当者にソリューションを提供できるものだと
思いますのでご期待くださいませ。
情熱を胸に
若者の離職対策のエキスパートは PASIO
現在のところスタートアップに向けて最終段階に入っているのですが
非常に順調に進んできています。
まだ詳しいことについてはお知らせすることができないのですが、
来月中旬くらいまでにはここにも書くことができるのではないかと思います。
離職問題について多くの人事担当者にソリューションを提供できるものだと
思いますのでご期待くださいませ。
情熱を胸に

若者の離職対策のエキスパートは PASIO
2007年05月29日
責任のありか
本日、農相の松岡利勝衆議院議員が首吊り自殺をした。
ナントカ還元水では、日本国民から総ひんしゅくをかった。
300万円あったら、会社が一つ作れるのにもかかわらず、
実際にナントカ還元水を勝ったかどうかは別として、貴重な
税金をそうしたものに使うとは言語道断だと思った。
消費税が5%なので、300万円の税金は6000万円の消費に
相当する。年収500万円の人が12人いてようやく払える消費を
一人の議員の私利私欲のために使うのは問題ありだ。
とはいっても死人にくちなしなので、世間では早くも任命責任と
して安倍首相に槍先が向いてきている。
確かに任命責任としては安倍首相にあると思うが、あくまで
議院内閣制の日本国においては、主権者は国民である。
国民が選んだ政治家による汚職は国民に責任があると
いっても仕方がない。
先日、大阪発金沢行きのサンダーバード内で、強姦事件が
あったというニュースを見た。車内には40人程度の乗客が
いたということだが、気づきながら誰も助けようとはしなかった
らしい。
心理学的には多数の人がその場に存在すれば責任所在が
分散して一人当たりの責任量が軽減するということである。
援助行動に移らなかった理由はそのような全員が「誰かが
助けるだろう」という考えからであるが、もしも私がその場に
いたらどうだっただろうか。こればかりはなんともいえない。
話はぜんぜん飛ぶのですが、最近はホントに暑い日々が
続いています。本日の新聞に載っていたのですが、南極大陸
内陸部の氷が融解しているということを見ました。昨年、
南極では気温が平均よりも5度も高かったということで、
これも地球温暖化現象の始まりではないかといわれています。
誰もがこれは地球温暖化減少、石油資源の燃焼と、森林の
減少に原因があると感じていると思うのですが、やはり自国の
発展を優先して、「どこかの国がその補填をするだろう」という
気でいます。責任の分散がなされています。
もし(ありえないことですが)世界にひとつしか国がないとすれば
どうでしょうか。国家間の経済競争がなく、軍事的脅威もないため
誰もが全員の脅威となりうる相した問題に全力で取り組むような
気がします。これも実際にそうした場面になることはないと思うので
なんともいえませんが。
責任は誰かにあるというわけではなく、常に連鎖的に絡み合って、
自分に跳ね返ってきます。会社の責任も一緒だと思います。
松岡利勝農相は、ある意味自分の責任を自分でとったということで
男前なのかもしれませんが、そうすることであらたな責任問題が
生じてきます。
責任について考える一日でした。
情熱を胸に
ナントカ還元水では、日本国民から総ひんしゅくをかった。
300万円あったら、会社が一つ作れるのにもかかわらず、
実際にナントカ還元水を勝ったかどうかは別として、貴重な
税金をそうしたものに使うとは言語道断だと思った。
消費税が5%なので、300万円の税金は6000万円の消費に
相当する。年収500万円の人が12人いてようやく払える消費を
一人の議員の私利私欲のために使うのは問題ありだ。
とはいっても死人にくちなしなので、世間では早くも任命責任と
して安倍首相に槍先が向いてきている。
確かに任命責任としては安倍首相にあると思うが、あくまで
議院内閣制の日本国においては、主権者は国民である。
国民が選んだ政治家による汚職は国民に責任があると
いっても仕方がない。
先日、大阪発金沢行きのサンダーバード内で、強姦事件が
あったというニュースを見た。車内には40人程度の乗客が
いたということだが、気づきながら誰も助けようとはしなかった
らしい。
心理学的には多数の人がその場に存在すれば責任所在が
分散して一人当たりの責任量が軽減するということである。
援助行動に移らなかった理由はそのような全員が「誰かが
助けるだろう」という考えからであるが、もしも私がその場に
いたらどうだっただろうか。こればかりはなんともいえない。
話はぜんぜん飛ぶのですが、最近はホントに暑い日々が
続いています。本日の新聞に載っていたのですが、南極大陸
内陸部の氷が融解しているということを見ました。昨年、
南極では気温が平均よりも5度も高かったということで、
これも地球温暖化現象の始まりではないかといわれています。
誰もがこれは地球温暖化減少、石油資源の燃焼と、森林の
減少に原因があると感じていると思うのですが、やはり自国の
発展を優先して、「どこかの国がその補填をするだろう」という
気でいます。責任の分散がなされています。
もし(ありえないことですが)世界にひとつしか国がないとすれば
どうでしょうか。国家間の経済競争がなく、軍事的脅威もないため
誰もが全員の脅威となりうる相した問題に全力で取り組むような
気がします。これも実際にそうした場面になることはないと思うので
なんともいえませんが。
責任は誰かにあるというわけではなく、常に連鎖的に絡み合って、
自分に跳ね返ってきます。会社の責任も一緒だと思います。
松岡利勝農相は、ある意味自分の責任を自分でとったということで
男前なのかもしれませんが、そうすることであらたな責任問題が
生じてきます。
責任について考える一日でした。
情熱を胸に

2007年05月28日
若者の離職問題について考える
今日もある企業様の会社説明会の代行業務をさせていただきました。
多くの学生に出会えてうれしい気持ちになります。
この時期になってくると学生も自分の希望している進路が
思ったとおりに選考がすすまないということであせってき始めている人も
いたり、逆に今からはじめます!全く何も考えていないのですが
これから考えていこうと思いますという人までいろいろな方に出会えます。
まだ時期は5月ということであり、十分間に合うタイミングでしょうし、
逆にあせってイメージだけで企業を選んだりすると将来的には自分が
苦しむことになると思いますので、学生にとってはいい機会だと思いますので
ぜひ多く学んで、悩んでほしいと心のうちで思いながら説明会をしています。
離職問題について日々、最近は昼夜わかたず考え続けているのですが、
どうすれば現場として、学生が就職後すぐにやめなくできるのかを考えます。
本日も私のこのブログやホームページを見てくださった方からご連絡を
いただきました。私一人ではやはり研究不足な面が多いと思いますので、
ぜひ多くの方とご一緒にこうした分野について研究して行ければと思っています。
ゆくゆくはそうした方と共同で研究会を開催していければ最高ではないかと
思っています。
離職問題に興味がある方は一度ご連絡いただけましたらうれしいです。
よろしくお願いします!
情熱を胸に
離職問題のエキスパートは PASIO
多くの学生に出会えてうれしい気持ちになります。
この時期になってくると学生も自分の希望している進路が
思ったとおりに選考がすすまないということであせってき始めている人も
いたり、逆に今からはじめます!全く何も考えていないのですが
これから考えていこうと思いますという人までいろいろな方に出会えます。
まだ時期は5月ということであり、十分間に合うタイミングでしょうし、
逆にあせってイメージだけで企業を選んだりすると将来的には自分が
苦しむことになると思いますので、学生にとってはいい機会だと思いますので
ぜひ多く学んで、悩んでほしいと心のうちで思いながら説明会をしています。
離職問題について日々、最近は昼夜わかたず考え続けているのですが、
どうすれば現場として、学生が就職後すぐにやめなくできるのかを考えます。
本日も私のこのブログやホームページを見てくださった方からご連絡を
いただきました。私一人ではやはり研究不足な面が多いと思いますので、
ぜひ多くの方とご一緒にこうした分野について研究して行ければと思っています。
ゆくゆくはそうした方と共同で研究会を開催していければ最高ではないかと
思っています。
離職問題に興味がある方は一度ご連絡いただけましたらうれしいです。
よろしくお願いします!
情熱を胸に

離職問題のエキスパートは PASIO
2007年05月27日
内定者が辞退する理由(4)
内定者が辞退する理由ということで話を進めていますが、
よく間違う内定者フォローとして、新聞や雑誌に載っている
フォロー方法をそのままやってみても効果がでないことのほうが
多いような気がします。
なぜなのか?
私自身が多くの企業の内定者フォローをさせていただき、
経験的になぜか疑問に思っていたことがようやく私なりに
分かってきました。
そうしたことを今回以降書いていこうと思います。
前回からの続きで、いろいろな不安が発生する時期なのですが、
入社後の人間関係への不安が現れる時期
入社後の人間関係に関する不安が現れるのはいつ頃でしょうか?
内定者同士が顔を合わせるまではそれほどそうしたことをリアルに
考えるときはないと思うのですが、内定者同士が顔を合わして
こいつらと本当に一緒に仕事をしていけるのか?なんとなく
話しにくそうなやつもいたしやっていけるか?という不安が沸いてくるのが
最初の人間関係に関する不安を感じるときでしょう。
時期的には内定式前の懇親会の時期7月~9月くらいではないでしょうか。
そして実際に内定式で全員と顔を合わせることとなります。
そして次のタイミングでは入社前の社員の方との顔合わせのタイミング
ですね。このときにもやはり人とあってこのままで自分はやっていけるの
だろうかと不安を感じることとなります。
入社後の仕事内容への不安が現れる時期
入社後の仕事内容について不安を覚えるタイミングは、
かなり遅い時期ともいえます。最初は会社そのもののに興味があって
入社意思をもつことになり、ある程度の仕事に関するイメージをもって
それをクリアしていることを条件に内定承諾を受けるためです。
仕事内容が実際にはどのようなものなのか、徐々に分かってくるのは秋口くらい
からでしょうか。年始からはようやくリアルに仕事のことを考え始めて
自分でやっていけるのかどうか不安が入社に向けて球かって良くのです。
入社後の会社への不安が現れる時期
会社への不安というのは内定を貰った当初から比較的高い水準で
ずっと不安感を持っている項目だといえます。会社は自分にあっているのか、
将来性はある会社なのか?給与や休日休暇は大丈夫なのだろうか、
社風は自分にあっているだろうか、一通り確認して内定承諾はすると
思うのですが、やはりわからないことはどんどんでてきます。
内定式前にもインターネットの掲示板などを見てみると、本当に多くの
その企業に関する噂などがあります。えっこんなこと聞いてないよ
ということも多く載っているでしょう。内定式前後から年末年始にかけて
高まっていきます。
将来のキャリアへの不安が現れる時期
よくよく考えてみれば自分の将来は大丈夫なのだろうか?
キャリアに関する自我というものは内定獲得後に訪れることが多くあります。
入社がリアルに感じられるからでしょう。本当にやりたいことはなにだったのだろうか
夏季休暇や年末年始休暇、実家に帰って親と話をしたり、昔の友達に話を
したり、または昔のアルバムをみたりして比較的自由な時間が多いときに
「そもそも」に戻って考えることが多いでしょう。こうした不安が高まる時期は
内定獲得後の夏季休暇や、年末年始休暇の最中やその後が多いでしょう。
新生活への順応の不安が現れる時期
入社が目前に迫ってきて新生活で本当に自分はうまくやっていけるのか。
これまでは毎朝10時におきていたけど7時におきて送れずに会社に行くことが
できるのだろうか?毎日通勤電車に揺られて夜の8時まで仕事をすることが
できるだろうか。これまで自分のやり太陽にやってきていたけど、人から指示されて
動くことができるのだろうか?そうした不安も出てきます。
これは時期的には年が明けて入社が目の前にまで近づいてくる時期に
ピークに達する不安でしょう。
以上、5つの不安の発生する時期について簡単に考えてみました。
当然人によってばらばらだとは思いますが、ひとつのモデルとして
検討してみました。
なぜ不安が発生する時期を見たのかについては次回説明できると
思います。
情熱を胸に
よく間違う内定者フォローとして、新聞や雑誌に載っている
フォロー方法をそのままやってみても効果がでないことのほうが
多いような気がします。
なぜなのか?
私自身が多くの企業の内定者フォローをさせていただき、
経験的になぜか疑問に思っていたことがようやく私なりに
分かってきました。
そうしたことを今回以降書いていこうと思います。
前回からの続きで、いろいろな不安が発生する時期なのですが、
入社後の人間関係への不安が現れる時期
入社後の人間関係に関する不安が現れるのはいつ頃でしょうか?
内定者同士が顔を合わせるまではそれほどそうしたことをリアルに
考えるときはないと思うのですが、内定者同士が顔を合わして
こいつらと本当に一緒に仕事をしていけるのか?なんとなく
話しにくそうなやつもいたしやっていけるか?という不安が沸いてくるのが
最初の人間関係に関する不安を感じるときでしょう。
時期的には内定式前の懇親会の時期7月~9月くらいではないでしょうか。
そして実際に内定式で全員と顔を合わせることとなります。
そして次のタイミングでは入社前の社員の方との顔合わせのタイミング
ですね。このときにもやはり人とあってこのままで自分はやっていけるの
だろうかと不安を感じることとなります。
入社後の仕事内容への不安が現れる時期
入社後の仕事内容について不安を覚えるタイミングは、
かなり遅い時期ともいえます。最初は会社そのもののに興味があって
入社意思をもつことになり、ある程度の仕事に関するイメージをもって
それをクリアしていることを条件に内定承諾を受けるためです。
仕事内容が実際にはどのようなものなのか、徐々に分かってくるのは秋口くらい
からでしょうか。年始からはようやくリアルに仕事のことを考え始めて
自分でやっていけるのかどうか不安が入社に向けて球かって良くのです。
入社後の会社への不安が現れる時期
会社への不安というのは内定を貰った当初から比較的高い水準で
ずっと不安感を持っている項目だといえます。会社は自分にあっているのか、
将来性はある会社なのか?給与や休日休暇は大丈夫なのだろうか、
社風は自分にあっているだろうか、一通り確認して内定承諾はすると
思うのですが、やはりわからないことはどんどんでてきます。
内定式前にもインターネットの掲示板などを見てみると、本当に多くの
その企業に関する噂などがあります。えっこんなこと聞いてないよ
ということも多く載っているでしょう。内定式前後から年末年始にかけて
高まっていきます。
将来のキャリアへの不安が現れる時期
よくよく考えてみれば自分の将来は大丈夫なのだろうか?
キャリアに関する自我というものは内定獲得後に訪れることが多くあります。
入社がリアルに感じられるからでしょう。本当にやりたいことはなにだったのだろうか
夏季休暇や年末年始休暇、実家に帰って親と話をしたり、昔の友達に話を
したり、または昔のアルバムをみたりして比較的自由な時間が多いときに
「そもそも」に戻って考えることが多いでしょう。こうした不安が高まる時期は
内定獲得後の夏季休暇や、年末年始休暇の最中やその後が多いでしょう。
新生活への順応の不安が現れる時期
入社が目前に迫ってきて新生活で本当に自分はうまくやっていけるのか。
これまでは毎朝10時におきていたけど7時におきて送れずに会社に行くことが
できるのだろうか?毎日通勤電車に揺られて夜の8時まで仕事をすることが
できるだろうか。これまで自分のやり太陽にやってきていたけど、人から指示されて
動くことができるのだろうか?そうした不安も出てきます。
これは時期的には年が明けて入社が目の前にまで近づいてくる時期に
ピークに達する不安でしょう。
以上、5つの不安の発生する時期について簡単に考えてみました。
当然人によってばらばらだとは思いますが、ひとつのモデルとして
検討してみました。
なぜ不安が発生する時期を見たのかについては次回説明できると
思います。
情熱を胸に

Posted by 藤井哲也 at
21:57
│Comments(0)
2007年05月26日
SNSの未来
SNSはあまり活用方法は少ないのではないかと思っていたのですが
SNSというもの自体にはやはりそれほど価値性はないのかとも思いますが
ひとつのツールとしてとられた場合、非常に有効活用できるのでは
ないかと思えてきました。
当たり前のことを書いているようなのですが、自分にとっては当たりまえの
ことではなく感じてきました。
SNSと書けばあまりわからないのですが、本来の
social networking service という字を書いてみれば
その活用法が広がって見えてきませんか?
内定者SNSも最近は多くなってきていますが、それ自体には
あまり価値が低いように感じます。それをどのように活用するのかが
大切だと思いますが、それはまたこのブログにも書いていきたいと
思います。
いまあらたにひとつビジネスを思いつきました
アウトプットを繰り返すことで自分の中の思考回路も単純化され、
新しい概念に統合されていくような感覚です。いわば頭の中の
SNSがアウトプットを繰り返すことで広がっていくような感じです。
SNSに未来があると感じた、昨日から今日にかけてです。
情熱を胸に
SNSというもの自体にはやはりそれほど価値性はないのかとも思いますが
ひとつのツールとしてとられた場合、非常に有効活用できるのでは
ないかと思えてきました。
当たり前のことを書いているようなのですが、自分にとっては当たりまえの
ことではなく感じてきました。
SNSと書けばあまりわからないのですが、本来の
social networking service という字を書いてみれば
その活用法が広がって見えてきませんか?
内定者SNSも最近は多くなってきていますが、それ自体には
あまり価値が低いように感じます。それをどのように活用するのかが
大切だと思いますが、それはまたこのブログにも書いていきたいと
思います。
いまあらたにひとつビジネスを思いつきました

アウトプットを繰り返すことで自分の中の思考回路も単純化され、
新しい概念に統合されていくような感覚です。いわば頭の中の
SNSがアウトプットを繰り返すことで広がっていくような感じです。
SNSに未来があると感じた、昨日から今日にかけてです。
情熱を胸に
